貸借対照表と損益計算書とを徹底解説!経営に役立つ財務管理とは?

貸借対照表や損益計算書について、もっと理解を深めたいと感じていませんか。経営においてこれらの財務諸表は企業の健全性や成長を左右する重要な役割を担っています。しかし、項目が複雑でわかりにくく、正しく読み解くことに不安を感じる方も多いでしょう。企業の財務状況を示すこれらの書類には、資産や負債、収益や費用などの項目が細かく記載され、それぞれに異なる意味と役割が込められています。この記事では、貸借対照表と損益計算書を項目ごとに役割と特徴、また経営にどのように活用できるのかをわかりやすく丁寧に解説します。財務管理の基礎をしっかりと押さえ、経営判断の精度を高める知識を身につけ、企業の成長に役立てていきましょう。

貸借対照表と損益計算書は財務三表の一つ

企業は、税務署、株主、取引先、金融機関などに収支や資産状況の報告を行うため、決算報告書を作成し、開示する義務があります。決算に際しては、貸借対照表をはじめとした財務諸表を作成する必要があり、その中でも特に重要な書類が「財務三表」と呼ばれています。財務三表は、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つの書類を指します。貸借対照表と損益計算書は、企業が決算時などに作成する書類であり、企業の資産や収益状況を把握するために重要な情報を提供しなければなりません。一方、キャッシュフロー計算書は、上場企業にのみ作成が義務づけられており、資金の流れを明確にする役割を担っています。これらの書類は、企業の財務状況を総合的に理解するために欠かせないものです。

貸借対照表と損益計算書の違い

損益計算書と貸借対照表は、企業の財務状況を理解するために不可欠な財務報告書ですが、それぞれ異なる情報を提供しなければなりません。貸借対照表は企業の「財政状態」に焦点を当てています。一方、損益計算書は企業の「収益」に焦点を当てています。これらの違いを正確に把握することは重要です。しかし、間違えやすいため注意しましょう。

提供しなければいけない主な情報の違い

・貸借対照表の情報

1.特定時点に基づく情報
特定の日付、例えば年度末における企業の財政状態を示す

2.資産、負債、純資産に関する情報
企業が所有する資産、負っている負債および株主資本(純資産)を記録する

3.安定性の指標となる情報
企業の財政的安定性や流動性を評価するための基準として使用される

・損益計算書の情報

1.時間枠に基づく情報
一般的に、1年間や四半期の企業の収益性を測定する

2.収益と費用に関する情報
企業の収益とそれに関連する費用を記録し、その期間の純利益または純損失を計算する

3.成果の指標となる情報
企業がどれだけ効率的に運営されているかを示す指標として機能する

貸借対照表の情報

企業が特定の時点で保有する財産や負債、そしてその差し引き後の純資産を明確に示す財務報告書です。記入しなければならない項目を確認していきましょう。

資産

企業が保有する全ての経済的価値を持つものを「資産」と呼びます。資産は主に「流動資産」と「固定資産」に分類されます。

・流動資産

1年以内に現金化できる資産で、企業の運営にすぐに使えるものを指します。具体的には、現金、預金、売掛金、在庫などが含まれます。流動資産は、日常の運転資金や短期的な資金需要を支える役割を果たします。

・固定資産

長期間にわたって使用される資産で、企業の成長や設備投資に重要な役割を担います。具体的には、土地、建物、機械設備、特許権などが該当します。固定資産は長期的に使用されるため、減価償却を通じてその価値が徐々に減少しますが、企業の経済活動を支える基盤として不可欠なものです。

負債

負債は、企業が将来的に返済する義務を負う金額を指し、借入金や債務などが含まれます。負債は「流動負債」と「長期負債」に分類されます。

・流動負債

1年以内に返済が必要な債務です。短期借入金、買掛金、未払金などが該当し、企業が短期的に支払うべき義務を表しています。短期的な財務負担であるため、現金化しやすい流動資産とのバランスが重要です。

・長期負債

1年以上の返済期間を持つ債務で、長期借入金や社債が含まれます。これらの負債は企業の長期的な財務戦略と関連し、経営の安定性に影響を与えます。長期的に返済可能な体制を整えることが、企業の成長や持続可能性を左右するでしょう。

純資産

純資産は、企業の資産から負債を差し引いたあとに残る純粋な財産を示します。純資産は主に「株主資本」と「利益剰余金」で構成されています。

・株主資本

株主からの出資や資本準備金などが含まれ、企業が外部から調達した資金を示します。これは企業の安定した資本基盤を形成し、経営の安定性を支える重要な要素となります。

・利益剰余金

損益計算書に記載される当期純利益が反映されたもので、企業が内部に蓄積してきた利益を示します。これらの資金は将来の投資や事業拡大に使用されることが多く、企業の自己資本を強化する役割を果たします。

貸借対照表の経営への活用

貸借対照表は、企業の財務状況を把握するための強力なツールです。資産と負債のバランスを分析することで、企業が資産をどれだけ効率的に活用し、どの程度の負債を抱えているかが一目でわかります。また、純資産の額を確認することで、企業がどれだけ自己資本で成長を達成しているかも評価できるでしょう。財務指標としてよく用いられるのは、流動比率や自己資本比率です。流動比率は、流動資産を流動負債で割ることで、企業が短期的に負債を返済できる能力を示します。一方、自己資本比率は自己資本を総資産で割ることで計算され、企業の財政的な安定性を測る指標として活用されています。

損益計算書の詳細

損益計算書は、企業の経営活動における収益と費用、最終的な利益や損失を明らかにする財務諸表です。こちらも記入しなければならない項目を確認していきましょう。

売上高

売上高は、企業が商品やサービスの販売によって得た収益を示します。これは企業の収益源として基本的な指標であり、企業が市場でどれだけの成果を上げているかを反映します。また、売上高は収益性を直接示すだけでなく、売上原価や営業利益といった他の項目の計算基礎にもなります。

売上原価

売上原価は、売り上げを得るために直接かかった費用を示します。具体的には、製造業であれば原材料費、労務費など、仕入業では仕入原価などが含まれます。売上高からこの売上原価を差し引くことで、企業の粗利益が算出されるため、収益性の基本的な評価が可能になります。

営業利益

営業利益は、売上高から売上原価と販売費、一般管理費(販管費)を差し引いたあとに残る利益です。これは企業の本業から得られる利益を示し、経営効率を評価するための重要な指標となります。営業利益によって、企業の本業がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを把握できるでしょう。

経常利益

経常利益は、営業利益に加えて営業外収益と営業外費用を考慮した利益です。営業外収益には受取利息や配当金が含まれ、営業外費用には借入金の利息支払いや損失などが含まれます。経常利益は、企業が本業以外の活動も含めた全体の収益力を示す指標であり、これによって企業の財務的な安定性を把握できるでしょう。

当期純利益

当期純利益は、経常利益に特別損益(特別利益や特別損失)を加味したあとに得られる最終的な利益です。特別損益には、設備の売却利益や災害による損失などが含まれます。当期純利益は、企業が最終的に手にする純粋な利益を示し、株主への配当や次年度の事業拡大に使われる内部留保としての基盤となります。

貸借対照表と損益計算書の相互関係

貸借対照表と損益計算書は強い相互関係を持ち、双方の情報を利用しながら作成することで、より正確な財務状況を把握できます。

相互関係を利用した書き方の例

1.貸借対照表は損益計算書に影響を与える

貸借対照表は、企業のある時点での資産、負債、純資産の状況を示しています。この貸借対照表における資産や負債の状況は、次期の損益計算書の結果に直接影響を及ぼします。例えば、負債が増加すると、それに伴う利息支払いや返済が次期の損益計算書に費用として計上されます。

2.財務指標としての活用

貸借対照表と損益計算書を組み合わせることで、ROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)といった財務指標を算出できます。これらの指標は、企業の収益性や資産運用効率を評価する重要なツールとなります。例えば、損益計算書で示される当期純利益を貸借対照表の自己資本で割るとROEが算出され、企業の自己資本がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを評価できるでしょう。

書類保管サービスの「書庫番人」に書類の管理を任せてみませんか?

書類保管サービスの「書庫番人」は、企業が日々溜め込む重要書類を安全に保管し、効率的な管理をサポートします。貸借対照表や損益計算書といった財務諸表をはじめ、機密性の高い書類も安心してお任せください。膨大な量の紙の書類を安全に管理し、必要に応じて迅速に取り出せるため、オフィスのスペース確保や業務効率化に役立ちます。

また、不要になった書類の廃棄サービスも格安で提供しており、コストを抑えつつ機密書類の適切な廃棄もお任せください。書類の回収から廃棄まで全てセキュリティが施された車両を使用し、情報漏洩リスクも最小限に抑えられます。また、書類は回収後、作業員の目に触れることなく、そのまま溶解処理されるため、機密情報を安全に処理できるでしょう。

はじめて書類保管サービスを利用する企業でも、安心してご利用いただけるようサポート体制を整えています。書類管理をプロに任せ、オフィススペースを有効活用しながら効率的な書類管理を実現してみませんか?

この記事を書いた人

書庫番人コラム編集犬

書庫番人コラム編集犬

書類管理・機密文書廃棄などのオススメ方法を中心に皆様のお役立ちコラムを執筆している犬です。コラムを読んでも分からなかったことはお気軽に書庫番人のお問い合わせフォームからお問い合わせください。